HONDA TLR200 2000年2月 日常の足になるバイクとしてパリダカに乗っていたのですが、手放すことになり、次にTLR200を先輩から譲っていただきました。 ガソリンタンクの中が腐っており、キャブレターとガソリンタンクが使い物にならず、エンジンはプライマリギャーが削れており、キックのたびにステップで足を打ちます。純正部品でのレストアも考えたのですが、師匠の谷田先生が「これはお金がかかるよ」と言うので、部品取りにもう1台TLR200を購入しました。このバイクは、競技用に改造したバイクが多く、ナンバーが付けているバイクが少く、書類がない分、安価で手に入ります。部品取りとなるバイクは、京都府丹波町のサンコウオートより3万5千円で購入しました。 |
![]() |
見ての通り、バイクはそんなに丁寧に仕上げていませんが、適当に見栄えも考えてはいるつもりです。 結構乗りづらく、座って運転するようには設計されていないので、シートとステップの位置に慣れていません。ブレーキが甘いようにも感じています。 当分、これを足代わりに乗ろうと考えていますが・・・・・私には向いていないかもしれません。 現在エンジン側のスプロケットを9丁にしています。近所の山を走るのならこれでかまいませんが・・・公道はスピードが出なくて大変。 山行用バイクとします。エンジン側スプロケットを9丁にすると最高速度50Kmです。しかし、一般行動では苦しいため現在13丁を付けました。 |
![]() 2000年5月 お大師道(地元)にツーリングに行く。雨上がりの山道は転倒1回。苔には注意しよう。 温泉町中山のトライアル場にバイクを持ち込み走行しました。2本サスはしんどい。合わせて私の腕前ではすべりまくりです。 林道専用のバイクで、燃費38Km/L程度、キック1発始動の日常の足となっています。便利な1台です。最初シートは肉厚のシートが付いていました。現在は純正シートに戻しています。 |
![]() 7月 ミラー交換 10月バッテリー交換 11月テールランプ、ウインカーの位置を上に移動。 |