山形県・月山〜肘折温泉山スキー(2010年4月29日〜5月3日) Back country skiing from Mt. Gassan to Hiziori spa in Yamagata prefecture |
|
|
![]() |
![]() |
Return(戻る)-> Go to the English page -> ・日程 2010年4月29日〜5月3日 [4月29日] 京都 = (車)=> 月山スキー場(泊) [4月30日] 月山スキー場 04:30 -> 06:00 月山山頂 -> 10:00 立谷沢 -> 11:45 念仏ヶ原 -> 12:45 避難小屋 -> 小岳に向かうがルート間違いが判明し引き返す -> 15:00 避難小屋(泊) [5月1日] 避難小屋 04:30 -> 08:00 標識(赤沢川への降り道)-> 09:00 赤沢川/ネコマタ沢/赤砂山周辺でルート探し -> 18:00頃 赤砂山/大森山間の尾根でビバーク(泊) [5月2日] ビバーク地点 04:00 -> 大森山 -> 銅山川ダム湖断崖に出てしまい大森山登り返し -> 大森山 -> 14:00 林道 -> 肘折温泉 =(バス)=>村上(ホテル泊) [5月3日] 村上 =(バス乗り継ぎ)=> 月山スキー場(車回収)=(車)=> 京都(帰宅) ・メンバー Ogawa ・天候 曇り,4/30夜:吹雪,5/1夜:晴れ ・用具 テレマーク(板:ブラックダイヤモンド・ブーボー,ブーツ:ブラックダイヤモンド・シーカー) ・まえがき 月山から肘折温泉に至る山スキ−ルートは,距離25kmにおよぶ日帰りルートである。 月山山頂までため込んだ位置エネルギをゆっくりと消費しながら,なだらかな樹林帯を延々滑り(登りもあり)肘折温泉に辿り着く。スキーの機動力があってこそ実現するルートだ。 ある年のGW,このルートに一人日帰りの予定で入ったOgawaは,丸3日間この山域を彷徨する事になる。途中,遭難者救助のため飛来したヘリコプター隊員に身振りで話した以外誰にも会わず,山深いブナ林で幻覚や幻聴に襲われ何とか下山できた時にはGWも終わりかけていた。 【1日目】 前日,京都から延々車で月山スキー場にやってきたOgawaは,昨夜泊まった民宿に車を置かせてもらって,早朝,星空を見ながら月山スキー場をシールで登りだした。距離の長いこのルートを1日で完走するためにはスキー場のリフト営業を待っていては遅すぎる。 おかげで月山頂上には一番に登れた。下から多くの山スキーヤーが登ってくるのが小さく見えた。 ところが頂上で休憩していると,スキー場方面から急激にガスが湧いてきた。この大雪原でガスに巻かれるとヤバイ。これから滑り降りる立谷沢方面は晴れていたので,ホワイトアウトになる前に追われるようにスキー滑降をはじめた。 このガスで他の山スキーヤーは皆引き返してしまったのだろう。たまたま早く頂上に着いた上述の遭難者と私が不幸にも反対斜面に滑り込み,お陰で大変な目にあった。まさに運命の(大げさ)分水嶺となった。 月山の滑降は素晴らしいものだった。今まで滑ってきたなかで一番の強烈な印象が残っている。 その時の月山の斜面はフィルムクラストで,スキーで滑ると粉々の氷片となった。その夥しい氷片が斜面を滑り落ちるのだが,その時に風鈴のような音を出す。そして,これらの氷片の落下速度とOgawaのスキーの速度が一致して,私を中心とした半径20mほどが風鈴をぶちまけたようにキラキラ光りながら音を出している。おまけに頭上にはガスが降りてきて...。天使が降りてきそう...松任谷由実の歌が思い浮かんだ。 自然界でのこんなに神秘的な体験に,斜面を滑り降りてもう氷片も滑らない位置に立って感動していた。 このような幸福な気持ちのままさらに斜面を滑ると,なだらかな斜面は打って変わって,急に崖となって立谷沢に落ち込む。ここが千本桜だろう。 この崖は底雪崩の巣だった。雪崩が起きないよう祈りながら,横滑り主体で滑り降り,雪で覆われた沢の底に着いた。橋があった。ルート図に記された橋だ。ルートに間違いは無いようだ。 もしこの沢で底雪崩に飲まれても見つけられる事は無いだろうと思った。早く危険地帯から離れよう。再びスキーにシールを着け,沢の反対斜面の枝沢を登り出した。 この斜面を登ると念仏ヶ原だ。 しかし途中の分岐で方向を間違えたのか,結構な高台に出てしまった。千本松山の方に来てしまったのだろう。せっかくなので,スキーからシールを外し,念仏ヶ原までの滑りを楽しんだ。見ると向こうの斜面にスキーヤーが3人座ってこっちを見ている。豪快な滑りを披露しよう。スキーヤーに近づくと,しかしそれは3本の灌木だった... 念仏ヶ原でルートは右に回り,避難小屋が見えてくるはずだ。避難小屋が現れないため,念のため地図とコンパスで現在地を確認した。 むむっ!全く違うじゃないか! 南に濁沢を下っている。 結構滑ってしまったが,道に迷った時の鉄則「分かる地点まで来た道を忠実に戻れ」に従って,再度,千本松山の中腹に来た。そこから見ると,どうやら念仏ヶ原は,考えていたよりももっとスケールの大きな地形で,避難小屋に行くにはもっと大きく回り込む必要がありそうだ。 後続の某氏(翌日ヘリで救出された)は私のこのトレールに惑わされてルートを見失ったのでなければ良いのだが... 避難小屋はすぐ見つかった。除雪されておりドアは簡単に開けられた。宿泊者無し。 時間はまだ1時前だ。ここに泊まらなくても,このまま行けば何とか肘折温泉までは辿り着けるだろう。 次の目標地点である小岳(1225m)に登るには,避難小屋裏の急斜面を登るはずだ。複雑な地形の中をシール登高し,それらしいピークに着いた。地図とコンパスで現在地を調べると,ここは小岳ではなく1138m峰だ。 鉄則「分かる地点まで来た道を忠実に戻れ」。避難小屋まで戻った。再度仕切り直しである。 慎重に地図を見ながら登った。しかし小岳に続く明瞭な尾根に出た時には時刻は3時近かった。このまま進むと安全地帯である避難小屋から離れる事になる。進んで雪の中で眠れぬ一夜を明かすより,今夜はこの小屋で泊まって明日早朝に出発しようと思った。 再々度,避難小屋に戻った。 まずは水作りだ。2リットル以上の水を雪を溶かして作り,そのうち1リットル分に粉末のポカリスエットを入れて明日の分とした。 小屋には布団とラジオがあった。特にラジオが無ければこの2階建ての無人の小屋では怖くて仕方なかっただろう。行動食の夕食を食べ,窓の外を見ると吹雪だった。小屋に戻って良かった! 【2日目】 朝までに雪は止んでいた。今日は距離も半分以上来ているし,朝のうちに下山できるだろうと考えていた。肘折温泉に泊まって温泉とビールが待っている。 小岳までの道は昨日下調べが出来ているため順調にシール登高できる。 突然,小岳方面から爆音を発しながら低空飛行のヘリコプタが近づいてきた。そのヘリコプタは私の前方20mほどのところでホバリングし,マイクを通して,「警察のヘリですが,あなたは東京の**さんですか?」と聞いてきた。身振りで違うと答えると,「山で誰かに会いましたか?」「いいえ」「そうですか...ではお気をつけて」と行ってしまった。誰かが遭難したようだ。 小岳を越え,赤沢川に下る地点に,このルート中唯一の標識がある。人工物があるとハッキリ言ってホッとする。 斜面は昨日の吹雪で気持ちの良いパウダーだった。 パウダーの緩斜面を難なく滑り降り赤沢川に着いた。ここから赤沢川に沿って200mほど下り,右手に現れる小沢(窪地)を登る。地図を読んで実際の地形を見て,全く疑う余地無くルートファインディングできた。広い尾根に出てその尾根を登る。そしてはじめに現れる枝尾根に沿って滑り降りる。完璧だった,そこまでは... この枝尾根は大森山に続いているはずだったが,尾根の末端まで降りると,谷の対岸に大森山が聳えていた。うっ,大森山に行けないのか? ※その後,帰宅してから調べてみると,最初に下った枝沢が正解だった。尾根の末端から谷に降りて大森山へ続く尾根にクライミングするようだ。 下る尾根を一本間違ったか?確実な場所=広い尾根まで新雪の急斜面を登り返しだ。 広い尾根から偵察するが,さっき下った枝尾根と赤砂山の間には枝尾根は無い。どう見ても無い。地図が間違っているのか? ここで私が出した推論は,赤砂山と思って見ているあの山は実は赤砂山ではなくて,本当の赤砂山は,このニセ赤砂山の向こうにあって,その本当の赤砂山の手前には大森山に続く本当の枝尾根があるんだ。 せっかく登った広い尾根への道を今度は下った。樹林帯の中を山スキーヤーが登ってきた。よしよしあの人に訊いてみよう。次の瞬間,山スキーヤーは居なくなっていた。..幻覚だった。 赤沢川に着いた。ここから沢に沿って下り,本当の赤砂山への登り口を探さないと... 数百メートル下ったが,しかし登り口となり得る傾斜が緩やかな場所は見つからない。それどころか左岸の雪壁が今にも崩壊しそうで落ち着かない。 2.5万図で1cmも離れていないのだから数百メートルも行くわけがない。戻ろう。やはりあれは本当の赤砂山だ。急に雪崩が怖くなってきた。走るように戻った。そして広い尾根への登りに取り付き一息ついた,がしかし,下を見ると,先ほどの雪壁は全面的に雪崩れていて,谷はブロック雪崩で覆われていた。飲まれていたら本当に終わりだった。 あれが本当の赤砂山なら,その頂上から大森山方面に下れば自然と枝尾根に入るだろう。しかし赤砂山山頂に到達するのは簡単ではない。雪の急斜面をトラバースするか,10cmの隙間も無いほど密生したブッシュを通過しなければならない。結局後者を選び,地に足着かないブッシュを通過し,山頂に。ここからの斜面も大いに雪崩れそうだった。スキーを着け,止まることなく一気に下る。うまい具合に目的の尾根に入ったようだ。しかし,最後にルートを右に取りすぎ,谷に行く手を阻まれる。 ここで時刻は午後6時。この日の下山はあきらめ,ビバークする事にする。 まずは家に電話をする。心配しているようだった。次に風の弱そうな適当な斜面にスコップで寝床状の穴を掘り,そこにスキーを支柱としてツエルトを張り,マットと空のザックを敷いた。すべての服を着て,スキーブーツも履いてゴアのシュラフカバーに入る。ガスストーブがあったので水も作った。粉末ポカリが無くなったので,水筒に残ったポカリを水で薄める。食料はポリッピーと飴が残っており,明日1日は大丈夫だろう。 その夜は,ラッキーな事に無風,快晴おまけに満月だった。にもかかわらず,寒くて眠れなかった。 【3日目】 月山3日目は,スキーを担いでの登り返しから始まった。ほんの数秒間スキーで下りすぎたお陰で登り返し1時間はざらだ。大森山への尾根にやっと入った。 この尾根はブナの密生地だ。スキーを引っかけながら距離も延びない。 水分不足,カロリー不足,寝不足,靴擦れ...ブドウ糖の飴だけが頼りだ。それでも大森山直下に着いた。ここから林道まで距離はわずかだ。林道に向け,スキーを使えないほどの急斜面を坪足で下る。30分ほど下って,断崖で行き詰まった。断崖の下はダム湖になっている。林道とはこんなに急な斜面に造られたものなのだろうか?それとも崖を抉って造られているのだろうか? ここで,2.5万図とにらめっこだ。 その結果,大森山から東に下るべきところを,いつの間にか南に下っていた事が分かった。苦労して下った雪の急斜面を苦労して登り返す。水が底をつき,雪を舐めながら登る。 大森山直下まで登ったところで本来のルートを見付けた。緩斜面をスキーの跡が続いている。ここでスキーを着けて滑る事数分で難無く林道に着いた。時刻は午後2時。ここから肘折温泉まではすぐだ。 肘折温泉よりバスで村上に出てビジネスホテルに泊まった。夜食べた回転寿司は最高にうまかった。(スキーブーツでうろついている変なおっさんだったが) さらに次の日はバスを乗り継いで月山の姥沢に戻り,民宿に預けてあった車を回収する。民宿の方も心配しておられたようでお詫びする。 そこから延々車で京都に戻った。 戻る(Return)ー> |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |