
途中にある東屋 東屋から赤
坂山方面
There is a hut on the
way. Mt.
Akasaka's view from the hut
->Go to the
English page
【概要】
●日程:2012年2月18日(土)
●天気:雪
●メンバー:KSさん、Ogawa
●スキー:KSさん;アルペン(ケスレー),Ogawa;テレマーク(ブラックダイヤモンド)
●地図
●コース
[2/18]マキノスキー場 11:00 → 13:00頃 東屋 13:30 → 14:30 標高650m地点(引き返す)
→16:00マキノスキー場
赤坂山は滋賀県北部の山で標高1000mに満たない山であるが,日本海に面しており,積雪量,風ともに高山並みだ。京都から手軽に日帰りできる事から,今
シーズンの山スキー足馴らしとしてKSさんと挑戦した。
今シーズン初めて京都市内でも積雪があった当日朝,車でKSさんのところまで迎えに行く。
京都市内から途中越を越えて湖西道路に入るが,全面的に積雪で,車列はトロトロ運転である。その結果,登山口であるマキノスキー場に着いて,スキーにシー
ルを装着して登りだしたのが11時。この時点でこの日の敗北が予感される。
スキー場を縦断し,登山コースにとりつく。スノーシューによる先行者が多いようで,しっかりとしたトレールがついている。シールでスノーシューのトレール
を辿るのは疲れるが,トレールのないところはスキーを着けていても膝まで潜る深雪のため,ありがたく利用する。今シーズン初めての山スキーの感触をかみし
めながら登る。
ルートは密生した樹林帯をとおるがスキーがブッシュと干渉して登りにくい。
ゆっくりと2時間ほど歩くと,雪に覆われた東屋が現れた。ここで先行者の2,3パーティが休憩していた。我々も中に入って昼食のおにぎりを食べる。
昼食後,KSさんと相談し,頂上に着かなくても15時をもって下山する事にする。
登りだして10分ほどで堰堤がある。ここはガイドに載ってたトラバース注意ポイントだろう。雪が深すぎてトラバースできず,右手の尾根にスキーを外して直
登し,その尾根もスキーでは登れないほど急なので坪足で登る。
その後は傾斜も落ち,再びスキーを着けるが,雪が激しくなってきたので,14時半,下山することにする。
下山は,東屋まではザックにスキーを取り付けて坪足,その後は,シールをつけたままのスキーを着けて滑る。この状態で標高を落とし,スキー場への中間地点
付近からシールを外しての滑降だ。
雪質は重めの新雪で雲の上を滑るようだが,スキーがうまく回せない上,密生した樹林で,スリル満点だった。KSさんは果敢にチャレンジングな滑りを披露す
る。
スキー場には16時頃到着。今シーズンの足馴らしにはなっただろう。
[戻る return]
|