彼が終始笑顔でいられる場所が在るなら
きっと、何年かけてでも、自分が探しに行った。


『泡沫の居所』


自分の隣で、今、愛しい子供は。
笑っている。
何の悩みも無いかのように。
『何か悩みがある?』
なんて訊いたところで。
多分返ってくる答えは、否定か冗談。
それなら訊かない。
不安になんか、ちらともさせたくない。
“倖せ”だと思う瞬間は、増えたかもしれない。
満たされていない、とも思わないようには、なったかもしれない。
それでも、かすかな翳りが消えることは無くて。
無くて・・・・・・無いん、だろう。
自分・・・と言わず、誰にでも、彼はそういう様子を見せない。
喜んだときの笑顔や、怒った時の叱咤、楽しい時の笑い声は、いくらでも供給してくれるくせに。
『居て欲しい』
『不安』
『淋しい』
そういう感情を、少しも見せてくれたことは無い。
信用してもらえていない・・・・・・とか、そんなのじゃ無くて。
多分、彼本人が、其れを人に伝えることに慣れていないだけ。
受け止めてもらえない信号は、出すだけ無駄。
発してくれなくなったのは、彼だけれど。
発しても無駄だ、と思わせたのは、他でもない自分たち。
1度自ら放棄した責任を、拾い集めて。
今更になって、一方的に其れを果たそうとしているのは。
自己満足だけでしかないのかも知れない。
しかし、其れを言うならどんな時だって同じことだ。
子供の『幸』『不幸』なんてものは、所詮何時だって、大人たちが勝手に定義づけて創り上げていくもので。
其れに塗り固められた「子供」は、矢張り同じような「大人」へと、変わっていくのだろう。
教えてもらわなかった、この人間の価値観が、どれだけ自分を超越したものであるのかは、想像もつかない。
独り其れを大事に抱えているはずの、彼を。
自分の満足のために、引きずっていいのか。
迷わない、わけではない。
でも。
結局自分も、なんだかんだ言って身勝手なもので。
この笑顔が、本当にずっと在り続けられるのなら。
何処へだって行こうと思っている、正直な本音が存在する。
「ねぇ、ナルト、楽しい?」
ほんのささやかなことを、素直にいちいち喜ぶ少年に、何気ない声をかけた。
すぐさま、強気な笑顔がこちらを振り返る。
「すっげー楽しいってばよ!」
「それは良かったねぇ〜」
何も包み隠さない、ありのままの答えと、自分の相槌。
どこか薄っぺらさを感じるのは、多分自分の思惑の所為。
「ずっと、永遠に楽しいところに、逃げちゃおうか?」
「何が?」
「2度と辛いことも、悲しいことも無いようなところがあったら、行く?」
そんな場所知っているのか、なんて訊かれれば、答えられはしないのだけど。
それでも、彼が『行きたい』と答えれば。
自分は、他の何を捨ててでも、探しに行っただろう。
しばらく、少年は黙り込む。
自分が言った言葉の真意を、測りとろうとしているのかも知れない。
「う〜ん・・・・・・・・・・・・」
こんな、自分の出した、至極くだらない質問に、熟考して。
出した答えは、半ば予想通り。
「行かない」
「どうして?きっといい所だと、思うけどなぁ?」
本当はそんなこと、思ってもいはしないけれど。
『行きたい』って、一言でも言ってくれれば。
其れこそ、死に物狂いで探しに行くから。
「・・・・・・行かなくていい」
「なんで?」
理由を求めると、相手は、しつこいなぁ、と言う表情をした。
「ここで笑えるから」
「・・・・・・・・・・・・・・」
「ここで、ちゃんと笑えるから、ここ以外の場所じゃなくていいってば」
「・・・・・・そう」
そう。
じゃあ。
何時でも笑えるように、何時でも居場所を用意してあげる。
涙すら落とせるように、何時でもここをお前の場所にしてあげる。
例えばそれが、ほんの片時だけの。
例えばそれが、わずかな間の幸福をくれるだけの。
泡沫の居場所であったとしても。