御館
所 在 地 | 長崎県平戸市鏡川町12 | 別 名 | |
遺 構 | 石垣 | 形 式 | 居館 |
築 城 者 | 松浦鎮信 | 築 城 年 | 慶長12年(1607) |
歴 史 | 松浦氏は日之嶽城(平戸城)を居城としていたが、関ヶ原の戦いの後、幕府への配慮から城を自焼させ、慶長12年に居館を築いて、松浦氏の本拠とした。 宝永元年(1704)に平戸城が築城されると、御館は藩主邸となった。 明治26年(1893)、館跡に旧平戸藩主の私邸が建てられ、昭和30年(1955)に松浦史料博物館となった。 |
歴 代 城 主 | 松浦氏 |
![]() |
![]() |
|
表門 石垣は御館当時のもの | 御館から平戸城遠景 |
<アクセス> 松浦史料博物館となっている御館は、平戸城の北西約0.6km。平戸港交流広場に車を置き、北へ100m歩いた突き当りの階段が松浦史料博物館の入口。この突き当りを右折して次を左折し、坂道を上っていくと松浦史料博物館の駐車場がある。(2018.02.28) |