安田城
所 在 地 | 富山県富山市婦中町安田 | 別 名 | 安田塁 |
遺 構 | 曲輪 土塁 堀(いずれも復元) | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 岡島一吉 | 築 城 年 | 天正13年(1585) |
歴 史 | 羽柴秀吉が柴田勝家を破って覇権を確保した後、佐々成政は秀吉に降伏して越中を安堵された。徳川家康と織田信雄が秀吉と対立すると、佐々成政も秀吉に反旗を翻したが、家康・信雄は秀吉と和睦し、成政は富山城に孤立した。 安田城は、富山城を攻める白鳥城の支城として築かれ、前田利家の配下の岡島一吉が入った。 間もなく佐々成政は降伏し、前田利家の子の利長が富山城に入り、岡島一吉は白鳥城、次いで安田城に移った。 その後、安田城に平野三郎左衛門が城代として入ったが、慶長年間後半期(17世紀初頭)に安田城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 岡島氏 平野氏 |
![]() |
![]() |
|
手前:二の丸 奥:本丸 | 本丸と周囲の土塁 |
![]() |
現地展示の模型 本丸、二の丸、右郭からなる平城。 水掘を含めた規模は東西約150m、南北約240m。 |
![]() |
![]() |
|
東郭と水掘 | 二の丸と水掘 |
<アクセス> JR高山線「婦中鵜坂」の西0.8kmに位置する。高山線と井田川を横切る県道62号線の「安田」交差点を南西に折れ、350m先を東へと左折する。300m先の三叉路に「安田城資料館」の標識があるので、北へ折れると、資料館の無料駐車場に着く。目の前が安田城。(2014.09.08) |