柳之御所
所 在 地 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字加羅楽108-1 | 別 名 | 平泉館 |
遺 構 | 曲輪 堀 井戸 建物跡 園池 | 形 式 | 居館 |
築 城 者 | 藤原清衡 | 築 城 年 | 平安末期(12世紀) |
歴 史 | 柳之御所は、奥州藤原氏初代・藤原清衡が、江刺豊田館から平泉に移って居館を構えたところ。奥州藤原氏四代の政庁、平泉館にあたると推定されている。 文治5年(1189)、四代藤原泰衡のとき、源頼朝の大軍に攻められて炎上し、奥州藤原氏は滅んだ。 |
歴 代 城 主 | 奥州藤原氏四代 |
![]() |
![]() |
|
中心建物跡 | 堀 |
遺跡は北上川と猫間ケ淵の間の台地上に広がる。平泉・中尊寺の南東に位置し、金色堂を北西に望み見るように造営されたとされる。 発掘調査により、建物跡、堀、道路跡、井戸、園池などが見つかっており、「柳之御所遺跡公園」として整備・保存されている。国道4号線平泉バイパス |
<アクセス> 柳之御所遺跡公園は、JR東北線平泉駅の北東0.6kmの位置。東北自動車道「平泉前沢IC」から国道4号線平泉バイパスに入って南下する。3.5km先の信号交差点(柳之御所の案内標識あり)を西に入ると、すぐ左に柳之御所遺跡公園の資料館と駐車場がある。(2016.07.24) |