柳本陣屋
所 在 地 | 奈良県天理市柳本町 | 別 名 | 柳本城 |
遺 構 | 堀 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 織田尚長 | 築 城 年 | 寛永元年(1624) |
歴 史 | 織田長益(有楽斎)の五男の尚長が元和元年に1万石を分治されて立藩した。そして寛永元年(1624)、織田尚長は中世の柳本氏の城跡に陣屋を築いた。 嘉永5年(1852)、11代信陽(のぶあきら)のとき、無城(陣屋格)から城主格に昇格した。 |
歴 代 城 主 | 織田氏13代(1万石) |
![]() |
黒塚古墳を北側に取り込んで、堀を利用して陣屋が築かれた。陣屋跡は現在柳本小学校になっている。 |
<アクセス> 陣屋が利用した黒塚古墳は、JR柳本駅の東400m。国道169号線沿いのサークルKの裏手に黒塚古墳見物者用の無料駐車場があり、この駐車場から黒塚古墳のある柳本公園へはすぐそこ。(2014.11.16) |