山吹城

所 在 地  島根県太田市大森町 別 名  要害山城 銀山城
遺 構  曲輪 土塁 石垣 空堀 形 式  山城
築 城 者  大内弘幸 築 城 年  延慶2年(1309)ころ
歴 史 延慶2年頃に、周防の大内氏が石見銀山を発見し、山吹城は銀山を守る施設としてこのことに築城されたのに始まる。
その後、銀山は小笠原氏、大内氏、尼子氏、毛利氏が争奪を繰り返し、山吹城の城主もその都度入れ替わった。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、石見銀山は幕府直轄となり、大久保長安が山吹城に入ったが、まもなく代官所がおかれて山吹城は廃城となった。
歴 代 城 主  大内氏、笠原氏、尼子氏、毛利氏、大久保氏


主郭 主郭南の空堀


現地解説板の縄張り地図

標高414mの要害山の山頂部に主郭を置き、北側に算段、南側に四段の曲輪が階段状に設けられた連郭式の縄張り。南側の斜面に設けられた畝状竪堀は、19本以上ある。主郭北側の虎口には石垣が設けられているが、雑草に覆われている。


 <アクセス>
大田市大森町の石見銀山公園を目指す。石見銀山公園より奥へは観光者の車は進入できないので、石見銀山公園前の駐車場(すぐに満車になる)に車を置いて歩く。山吹城への登山口は2か所あり、石見銀山公園から1.2kmの清水寺付近と、2kmの龍源寺間歩付近。前者には山吹城まで1.1km、後者には940mの標識がある。(2017.05.29)