八木城
所 在 地 | 京都府南丹市八木町本郷 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 虎口 | 形 式 | 山城(比高225m) |
築 城 者 | 内藤国貞 | 築 城 年 | 16世紀前半 |
歴 史 | 八木城は、丹波守護の細川氏の守護代、内藤氏の居城であり、内藤国貞により築城された。 キリシタンの内藤如安は室町将軍・足利義昭に仕え、足利義昭と対立した織田信長と戦った。 天正3年(1575)、織田信長は内藤氏を討つため、明智光秀に丹波に侵攻させ、このとき八木城は落城したとされる。内藤如安は、足利義昭が御所を構える鞆の浦に隠棲した。 |
歴 代 城 主 | 内藤国貞 内藤宗勝 内藤如安 |
![]() |
![]() |
|
主郭 | 主郭南西の櫓台状の土塁 |
![]() |
現地解説板の地図 八木城は、亀岡市と南丹市と八木町の間の城山(標高330m)に築かれている。 八上城、黒井城と並んで丹波三大城の一つとされ、東西700m、南北900mの範囲に広がる。 |
![]() |
![]() |
|
主郭南の虎口 | 主郭の南西の虎口の土塁 |
<アクセス> 八木城跡のある城山は、JR八木駅の南西1km。JR八木駅の南西方向0.6kmにある春日神社をめざす。春日神社の北側の道の東角を南に折れ、高速道路の下の城門風のトンネルを潜ると、八木城登山口がある。主郭まで、山道を25分。春日神社の駐車場を利用する。(2015.10.25) |