宇土古城
所 在 地 | 熊本県宇土市神馬町 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 復元城門 復元堀 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 宇土氏 | 築 城 年 | 永承3年(1048) |
歴 史 | 宇土氏により、平安末期の永承3年に築城されたのに始まるとされる。 室町時代に入ると菊地氏の支配となり、次いで永正元年(1504)に名和顕忠が入り、名和氏が時代が続く。天文年間(1532-55)には相良氏と争うが、最終的に名和氏は宇土古城を保つ。 天正15年(1587)の豊臣秀吉の九州平定に際して名和氏は降伏し、所領を保障されるが、肥後国人一揆への対応の責任を問われ、所領を没収された。 |
歴 代 城 主 | 宇土氏 菊地氏 名和氏 |
![]() |
![]() |
|
千畳敷の虎口 復元城門と復元堀 |
千畳敷 復元掘立建築 |
![]() |
現地解説板 の地図 西岡台に東西に並ぶ千畳敷(主郭)と三城からなる。千畳敷と周囲の帯郭は復元整備されている。 |
<アクセス> JR宇土駅の南西約2.5km。宇土城の西0.5km。宇土城山公園から出た道を西に250m行くと、「中世宇土城跡」の標識が建つ交差点に出る。ここを直進方向に進むと城見学者用に整備された駐車場がある(2020.10.23) |