臼井城
所 在 地 | 千葉県佐倉市臼井田 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 土橋 空堀 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 臼井常康 | 築 城 年 | 永久2年(1114) |
歴 史 | 臼井城は、平常康が臼井の地に居を構え、臼井氏を名乗ったのに始まるとされるが、定かではない。 享徳の乱の折り、文明11年(1479)に太田道灌の軍に攻められ、落城した。 永禄4年(1561)、里見勢に攻められて落城し、臼井氏は滅亡した。臼井城は原氏の手中に収まった。 天正18年(1580)の小田原戦役の後、臼井城は徳川勢のものとなり、酒井家次が入城した。酒井氏は慶長9年(1604)に上野・高崎に移封となり、臼井城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 臼井氏 原氏 酒井氏 |
![]() |
T郭の土塁 |
![]() |
現地改正板の縄張図 土橋で連絡されたT郭とU郭からなる単純な縄張り |
![]() |
![]() |
|
T郭とU郭の間の土橋 | T郭とU郭の間の空堀 |
<アクセス> 城跡のある臼井城址公園は、京成臼井駅の北約1km。国道269号線の「中宿」信号交差点を北東へ進み、次の信号を西に左折する。直ぐの三差路を狭い路地へと右折する。道なりに200mほど進むと、右手に臼井城址公園の駐車場がある。(2015.12.11) |