采女城

所 在 地  三重県四日市市采女町字北山 別 名  
遺 構  曲輪 空堀 土塁 井戸 土橋 形 式  平山城
築 城 者  後藤伊勢守基秀 築 城 年  文応元年(1260)
歴 史 采女城は、後藤伊勢守基秀によって築城されたとされる。後藤氏は藤原系の豪族であり、後藤基秀は文応元年(1260)に三重郡采女郷の地頭職に補任され、宇野部山(采女山)に城郭を築いた。
以来、采女城は戦国時代に至るまで、後藤氏の居城であった。
永禄年間、後藤采女正藤勝のとき、織田信長が伊勢に侵略した。関家と共に織田郡と戦ったが、永禄11年(1568)、采女城は落城した。
歴 代 城 主  後藤氏


五の郭の虎口 枡形に屈曲している 一の郭と二の郭の間の空堀


            一の郭
一辺が50mほどの略三角形の曲輪。周囲が高い土塁で囲まれている。
          一の郭の井戸
落城の際に、千奈美姫が戦死した父・藤勝の後を追って身を投げたとの伝説がある。


現地説明板の采女城跡図

標高50〜70mの尾根筋を利用して築城されている。
一の郭の北に二〜四の郭、南西に五〜七の郭、南東に八の郭が、放射状に配置されている。

城跡は、地元の保存会によって整備されており、気持ちよく見学することができる。感謝。

高い土塁、深い堀が印象深い城である。


<アクセス>
国道1号線の「内部橋北詰」の信号を北側へ曲がり、川に沿って1.1km。山側に城跡の石碑と案内板がある。ここから山に入る。駐車場はないので、道沿いのスペースに車を停める。(2012.05.13)

日本の城目次へ戻る