上原城
所 在 地 | 長野県茅野市ちの | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 堀切 土塁 | 形 式 | 山城(978m) |
築 城 者 | 諏訪氏 | 築 城 年 | 室町時代後期 |
歴 史 | 上原城は、金毘羅山の中腹の居館に対する詰めの城として、諏訪氏によって築城された。 諏訪氏は諏訪地方を支配したが、信濃に侵入を図る武田氏と戦いを繰り返し、天文11年(1542)、武田信晴に敗れ、諏訪惣領家は滅んだ。 以後、上原城は武田氏の信濃攻略の拠点の一つとして利用されたが、天正10年(1582)に武田氏が織田氏に滅ぼされると、上原城も廃城になった。 |
歴 代 城 主 | 諏訪氏 武田氏 |
![]() |
![]() |
|
一の郭 | 二の郭 左奥は物見石 |
![]() |
現地解説板の縄張り図 上原城は、諏訪盆地を一望する金毘羅山の山頂部に儲けられている。最高所の一の郭の南側に二の郭と三の郭が配置されている。 130mほど下方の中腹に居館があり、上原城は戦時の詰めの城として機能した。 |
![]() |
![]() |
|
金毘羅神社が建つ三の郭 | 主郭の背後(東側)の堀切 |
<アクセス> 城跡はJR茅野駅の北約1.8kmの地点。国道20号線の「上原頼岳寺」交差点を東に入り、線路をくぐって突き当りを右折し、すぐの交差点を左折する。この交差点に「上原城2.5km」の標識がある。「上原城諏訪氏館跡」を通り越して林道を進むと、左側に上原城の案内板が立っている。案内板の付近に駐車スペースがあり、城跡はすぐそこ。(2013.06.28) |