鵜殿城
所 在 地 | 三重県南牟禮郡紀宝町鵜殿 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 横堀 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 鵜殿氏 | 築 城 年 | 不明 |
歴 史 | 鵜殿城は、鵜殿氏によって鎌倉時代あるいは室町時代に築城されとされるが、詳細は不明。 南北朝期には抗争の舞台となり、興国4年(1431)に南朝軍が押し寄せたが、押し返したと記録されている。 慶長20年(1615)の大坂の役に際して鵜殿氏は豊臣方に属し、敗れた後、歴史から消えた。 |
歴 代 城 主 | 鵜殿氏 |
![]() |
![]() |
|
主郭 | 主郭の土塁 |
![]() |
現地解説板の図 鵜殿城は、標高40m程の小山の山頂部にある。 単郭で、周囲を土塁で囲むとともに、南北に横堀を設ける。 現在、児童公園として整備されている。 |
<アクセス> JR紀勢線の鵜殿駅の前を東西に走る国道42号線(旧道)沿い。矢渕中学校の前から東に200mの三叉路に「散策道案内図」の看板がある。この看板の横の道を北に入ると、150m程で紀宝町ふるさと歴史館の駐車場に着く。この歴史館の裏の公園が城跡。(2014.03.25) |