土山城
所 在 地 | 滋賀県甲賀市土山町北土山 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 虎口 横堀 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 土山盛忠 | 築 城 年 | 文明年間(1469-87) |
歴 史 | 土山城は、文明年間に、土山鹿之助盛忠により築城されたのに始まるとされる。 天正10年(1582)、土山左近太夫盛綱のとき、滝川一益により滅ぼされた。 その後、天正12年(1584)の小牧・長久手の合戦の際に、東海方面へ移動する羽柴秀吉の宿所として改修された。 |
歴 代 城 主 | 土山氏 滝川氏 |
![]() |
主郭 |
![]() |
現地説明板の縄張り図 主郭(曲輪T)の南に土橋を経て角馬出(曲輪U)が設けられている。さらにV曲輪の南にも角馬出(X)が設けられている。これらの馬出は虎口が正面に設けられており、外枡形ともいえる。 |
![]() |
![]() |
|
馬出状曲輪Uの正面の虎口 | 馬出状曲輪X |
<アクセス> 土山城跡は、新名神高速道路「土山IC」の北東約2km。土山ICから国道1号線に入って東へ進み、「土山支所」信号を北へと左折する。50m先の交差点を右折すると、土山地域市民センター等の駐車場がある。ここに車を置いて東へ通り抜け、永雲寺の前を北へ左折し、広い道を越えて直進すると、石灯篭と土山城址の石碑が立っている。ここから山に入って100mで城跡。(2016.12.12) |