徳丹城
所 在 地 | 岩手県紫波郡矢巾町西徳田 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 堀 復元建物跡 | 形 式 | 城柵 |
築 城 者 | 文室綿麻呂 | 築 城 年 | 弘仁2年(811) |
歴 史 | 志波城は水害に問題があることから、征夷大将軍・文屋綿麻呂(ぶんやのわたまろ)の建議により、弘仁2年に徳丹城が築城され、志波城の機能が移された。 9世紀中ごろまで機能したと推定されている。 |
歴 代 城 主 | 征夷大将軍 |
![]() |
![]() |
|
徳丹城柵跡 | 建物跡 |
徳丹城は約350m四方の規模であり、志波城よりも規模は縮小されている。 史跡公園として整備されており、国道4号線の東西両側に広がっている。西側の域に矢巾町歴史民俗資料館がある。 |
<アクセス> 徳丹城跡は、JR東北線矢幅駅の東北東約2km。矢巾町歴史民俗資料館は、国道4号線の「矢幅駅入口」信号交差点から南へ下り、陸橋の下を通過した次の細い筋を西に入るとすぐ。資料館の駐車場を利用できる。(2016.07.23) |