鶴田陣屋
所 在 地 | 岡山県津山市桑下 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 石垣 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 松平武聡(たけあきら) | 築 城 年 | 明治4年(1781) |
歴 史 | 慶応2年(1866)の第二次長州征伐において、石見・浜田藩は長州軍に敗北し、浜田城に火を放って退去した。藩主の松平武聡は飛地領の美作鶴田に落ち延び、大庄屋宅を仮の陣屋として、鶴田藩と称した。 その後、正式に陣屋を築くことになり、明治4年(1781)に鶴田(たずた)陣屋が完成した。しかし、廃藩置県により藩主は東京へ召集され、鶴田陣屋で藩主が起居したのは3か月という。 |
歴 代 城 主 | 松平(越智)氏 |
![]() |
陣屋跡の南面の腰巻石垣 |
![]() |
![]() |
|
陣屋跡 | 陣屋跡の西御殿の敷地 |
<アクセス> 国道53号線に国道429号線が交差する「高尾」交差点から国道429号線に入り、約4km西進すると、北上する県道159号線が交差する信号がある。この交差点の北東側にコンビニがある。県道159号線を北へ折れ、二つ目の筋を右折する。橋を渡って次の三叉路を左折すると、右手に階段があり、階段を上がると、陣屋の西御殿跡。付近に車を置くことはできないので、先ほどのコンビニを利用するのが便利。 |