龍岡城
所 在 地 | 長野県佐久市臼田町田口 | 別 名 | 田野口陣屋 龍岡五稜郭 |
遺 構 | 台所櫓 堀 石垣 石橋 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 松平乗謨(のりかた) | 築 城 年 | 元治元年(1864) |
歴 史 | 龍岡城は、信濃と三河に領地を持つ三河奥殿藩の松平乗護により築城された。 本領を三河から信濃に移すにあたって、開明派の松平乗護は西洋式城郭の建設を元治元年(1864)に着工し、慶応3年(1867)に竣工した。しかし完全な完成を見る前に明治維新を迎えた。 |
歴 代 城 主 | 松平(大給)氏 |
![]() |
大手門付近 |
![]() |
現地解説板の図 星型陵堡の様式築城として現存しているのは、函館の五稜郭と四稜郭の他には、龍岡の五稜郭のみである。西洋式城郭の試作として築かれたものであり、五角形の一辺が150m程で規模は大きくない。 現在、石垣に囲まれた内城は田口小学校となっており、御殿の一部である台所櫓がグランドの横に移築されている。 |
![]() |
![]() |
|
大手門跡 | 台所櫓 |
![]() |
![]() |
|
陵堡と水掘 | 水掘が未完成の部分の陵堡 |
<アクセス> 城跡のある田口小学校は、八ヶ岳高原線臼田駅の東約1.3km。国道141号線の「城山北」交差点を東に折れ、「臼田駅前」交差点を左折して踏切を越え、「三分」交差点を左折する。次の交差点を右折し、次の「龍岡橋南」交差点を左折する。二つ目の交差点を右折すると右手に「五稜郭であいの館」があり、無料駐車場を利用することができる。龍岡城の大手門跡は目の前。(2013.05.28) |