多羅尾代官陣屋敷
所 在 地 | 滋賀県甲賀市信楽町多羅尾 | 別 名 | 多羅尾代官所 |
遺 構 | 曲輪 石垣 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 多羅尾光好 | 築 城 年 | 寛永15年(1638) |
歴 史 | 多羅尾氏は、鎌倉末期より信楽に勢力を持った甲賀武士であり、室町期には六角氏に属した。長享元年(1487)の室町将軍足利義尚による六角高頼攻めの際に、将軍方に付いた小川城の鶴見成俊を攻め、多羅尾氏は小川城を攻略し、信楽での覇権を握った。 六角氏が織田信長に敗れて没落すると、多羅尾氏は織田氏に仕えた。天正10年(1582)の本能寺の変に際して、徳川家康が甲賀・伊賀を越えて領国に逃げ帰るとき、多羅尾光俊は家康一行を小川城に保護した。文禄4年(1594)、豊臣秀次の切腹事件の際、秀次と縁戚関係にあった多羅尾氏は連座して改易となった。 慶長5年(1600)、多羅尾光俊は徳川家康に召し出され、その子の光太は関ヶ原の戦いに家康に随行した。光太を継いだ多羅尾光好は寛永15年(1638)に代官に任命され、屋敷内に代官陣屋を設けた。 以後明治維新に至るまで、多羅尾氏が11代にわたって代官職を世襲した。 |
歴 代 城 主 | 多羅尾氏11代 |
![]() |
陣屋敷への入り口 |
<アクセス> 信楽高原鉄道「信楽駅」の南西7.5kmの多羅尾集落にある。国道422号線の「江田」信号交差点から西へ100mの交差点を「多羅尾」への標識に従って南に折れ、道なりに8km進む。道路の右側に解説板が立っている。その手前に見学者用の小さな駐車場がある。私有地のため非公開であり、立ち入ることはできない。春と秋に一般公開しているとか(2016.01.11)。 |