玉縄城
所 在 地 | 神奈川県鎌倉市城廻 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 伊勢宗瑞 | 築 城 年 | 永正9年(1512) |
歴 史 | 伊勢宗瑞(北条早雲)は明応4年(1495)に大森氏を滅ぼして小田原城を奪取し、相模に進出した。玉縄城は三浦半島の三浦氏を抑えるために永正9年(1512)に築かれた。 玉縄城には北条氏時・為昌・綱成・氏繁・氏舜・氏勝の玉縄北条氏が入って守った。この間、永正13年(1516)、大永6年(1526)、永禄4年(1561)、永禄12年(1569)に攻められたが、いずれも守りきった。 天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めの際には、徳川家康の勧告に従って開城した。玉縄城には本多正信が入った。 寛永2年(1625)、松平(大河内)正綱が入封したが、元禄16年(1703)に松平氏は上総大多喜に移り、玉縄城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 北条氏 本多氏(1万石) 松平氏(2万石) |
![]() |
![]() |
|
大手へ登城道の七曲り | 太鼓櫓跡 |
![]() |
現地の地図 相模原台地の先端の複雑な丘陵と谷を利用して、多数の曲輪が配置されている。 学校の建設や宅地造成のため、遺構の多くは失われている。 |
<アクセス> 玉縄城の主要部は清泉女学院となっており、JR大船駅の西約1km。清泉女学院には立ち入ることができないので、その南側を巡ることになる。清泉女学院の正門前から道沿いに南0.5km下ると「玉縄ふるさと館」があり、玉縄城に関する資料が置いてある。駐車場はないので南のコーナン鎌倉大船店を利用した。(2019.05.27) |