竹島城
所 在 地 | 三重県伊賀市愛田 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 虎口 空堀 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 竹島氏 | 築 城 年 | 室町時代 |
歴 史 | 竹島城は、伊勢国司北畠氏に属した竹島氏の居城である。築城時期は明らかではないが、出土品から室町時代と考えられている。 13代景勝の妻として松尾芭蕉の姉が嫁ぎ、その墓碑が近くの松栄寺の墓地にあるとか。 |
歴 代 城 主 | 竹島氏 |
![]() |
主 郭 主郭の周囲は土塁で囲まれている。土塁の残存状態は良好であり、3m程度の高さで残っている。 |
竹島城は丘陵の端部に築かれており、東西100m、南北120mの規模を持つ。主郭は明瞭な形で残っており、また雑木や下草が刈られているなど整備状態が良く、気持ちよく見学することができる。 |
![]() |
![]() |
|
主郭の南の虎口 | 主郭の東側の空堀 |
<アクセス> 名阪国道の下柘植ICの下を通る県道146号線を600m程南下すると、東側へと愛田の集落に入る道がある。集落内を道に沿って1km程進むと、左側に「愛田公民館」がある。この公民館の前に駐車することができる。公民館の向かって左の道を起点にして、案内標識に従って山へと入る。金属のフェンスの扉を開けて(閉め忘れに注意)、通過すると、すぐ左に見逃しそうな細い山道がある。この山道沿いに城跡の説明板が建っており、主郭はその先。(2013.03.17) |