竹中陣屋
所 在 地 | 岐阜県不破郡垂井町岩手 | 別 名 | 岩手城 |
遺 構 | 櫓門 石垣 堀 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 竹中重門 | 築 城 年 | 天正16(1588) |
歴 史 | 菩提山城の城主の竹中重門は、羽柴秀吉の軍師として有名な竹中半兵衛の子。 菩提寺山城は標高が400mを越える山頂にあり、領地経営に不便であるため、天正16年(1588)、菩提寺山の西麓の岩手の地に、竹中陣屋を築いて移った。 竹中氏は旗本交代寄合6千石として明治維新まで存続し、竹中陣屋も明治維新まで続いた。 |
歴 代 城 主 | 竹中氏 |
![]() |
櫓門 |
![]() |
![]() |
|
櫓門横の水堀と石垣 | 石垣 |
<アクセス> 竹中陣屋は、岩手小学校(菩提山城参照)の北隣。櫓門が道に面しているのですぐわかる。竹中陣屋の傍に駐車場がある。(2012.05.20) |