竹ヶ鼻城
所 在 地 | 岐阜県羽島市竹鼻町 | 別 名 | |
遺 構 | − | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 竹腰氏 | 築 城 年 | 応仁年間(1467-69) |
歴 史 | 竹ヶ鼻城は竹腰氏により応仁年間に築城されたとされる。後、不破氏の居城となった。 不破広綱のとき天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いに際して、羽柴秀吉の水攻めにより落城した。 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いのとき、西軍の織田秀信の家臣の杉浦重勝が城主であったため、東軍に攻められて城は焼失した。 |
歴 代 城 主 | 竹腰氏 不破氏 杉浦氏 |
![]() |
本丸跡との新説のある地に建つ石碑 |
<アクセス> 石碑は名鉄羽島線「羽島市役所前駅」の北北東約300m。県道204号線の「丸の内3」信号を東に折れ、踏切を越えた次の信号を南に入る。左手の「羽島市歴史民俗資料館・映画資料館」の前に石碑と説明板が立つ。隣の「はしま観光交流センターぐるっと羽島」の駐車場を利用。(2018.11.11) |