高田城
所 在 地 | 新潟県上越市本城町6-1 | 別 名 | 鮫ヶ城 |
遺 構 | 曲輪 堀 土塁 三重櫓(復興) | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 松平忠輝 | 築 城 年 | 慶長19年(1614) |
歴 史 | 慶長15年(1610)、徳川家康の六男松平忠輝が越後に60万石で入封し、慶長19年に天下普請で高田城の築城に着手した。城は4か月で完成したといわれる。 元和2年(1616)、松平忠輝は改易され、酒井家次が入封し、次いで元和5年(1619)に松平忠昌が入封する。 寛永元年(1624)に松平光長が入封するが、天和元年(1681)に改易され、廃藩となる。 貞享2年(1685)に稲葉正往、元禄14年(1701)に戸田忠真、宝永7年(1710)に松平(久松)定重、寛保元年(1741)に榊原政永が入封し、以後榊原氏が明治維新まで在封する。 |
歴 代 城 主 | 松平忠輝(60万石) 酒井家次(10万石) 松平忠昌(26万石) 松平光永(26万石) 稲葉正往(10.2万石) 戸田忠真(6.7万石)、松平(久松)氏5代(11万石) 榊原氏6代(15万石) |
![]() |
天守代用の三重櫓(復興) |
![]() |
現地説明板の城絵図 本丸を二ノ丸が囲み、二ノ丸の南西に三の丸を配置する。石垣を用いない土の城。 高田公園として整備されている。 |
![]() |
![]() |
|
内堀と極楽橋(復元) | 本丸の土塁 |
<アクセス> 高田城のある高田公園は、JR高田駅の東南東約1km。公園内の南寄りの、内堀と外堀の間に駐車場がある。(2017.09.03) |