多賀城
所 在 地 | 宮城県多賀城市市川城前 | 別 名 | 多賀柵 |
遺 構 | 政庁跡 築地跡 | 形 式 | 城柵 |
築 城 者 | 律令政府 | 築 城 年 | 神亀元年(724) |
歴 史 | 多賀城碑によると、多賀城は神亀元年(724)に大野東人によって創建され、天平宝字6年(762)に藤原朝獦(あさかり)によって修造された。 多賀城は陸奥国府であるが、出羽国まで管轄する広域行政庁であり、蝦夷を平定する鎮守府でもあった。 宝亀11年(780)、伊治公呰麻呂(これはりのきみあざまろ)の乱で焼失したが、まもなく再建された。その後、鎮守府は胆沢城に移されたが、国府はそのまま残され、10世紀半ばまで機能した。 |
歴 代 城 主 | 国司・按察使・鎮守府将軍 |
![]() |
![]() |
|
南北大路 | 政庁跡 南門跡と築地塀跡 |
![]() |
現地展示の復元模型 多賀城は約900m四方の面積を有し、周囲は築地塀で区画されていた。そのほぼ中央に一辺約100mの築地塀で囲まれた政庁があり、政務や儀式が執り行われた。また城内の各所に役所、工房、兵舎が配置された。 |
![]() |
![]() |
|
政庁の正殿跡 | 多賀城碑 |
<アクセス> 多賀城の政庁跡は、JR東北線国府多賀城駅の北東約0.8kmに位置する。周囲の道は複雑だが、案内標識が多くあるのでそれに従えばよい。最も便利な駐車場は多賀城政庁跡の南側と多賀城碑の北側を東西に横切る道沿いにあり、信号の東側を北に入ったところ。駐車場として整備されているわけではなく単なる原っぱに見える。(2013.06.09) |