鈴岡城
所 在 地 | 長野県飯田市駄科 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 堀 土塁 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 小笠原宗政 | 築 城 年 | 南北朝時代 |
歴 史 | 鈴岡城は、鈴岡小笠原氏の居城。 小笠原氏は、府中(深志)小笠原氏、松尾小笠原氏、鈴岡小笠原氏に別れて対立し、天文23年(1554)の武田信玄の伊奈侵攻の際に、鈴岡城は松尾小笠原氏に攻められて落城した。 鈴岡城は、松尾小笠原氏の松尾城が天正18年(1590)に廃城になるまで、松尾城の支城となったとみられる。 |
歴 代 城 主 | 鈴岡小笠原氏 松尾小笠原氏 |
![]() |
本丸と二の丸の間の空堀 最大幅30m |
![]() |
現地解説板の縄張り図 鈴岡城は段丘の先端部に築かれている。 城の中核部は、本丸と、本丸を西から東にかけて囲む二の丸と、本丸の北側の出丸からなる。 |
![]() |
![]() |
|
本丸 | 本丸と出丸の間の堀切 |
<アクセス> 鈴岡城跡は、JR飯田線「毛賀駅」の南南東約1.3kmの鈴岡城址公園。国道159号線の「鈴岡公園入口」の三差路信号を北に入り、道なりに850m進むと右側に公園の入口がある。公園内に駐車場が完備されている。(2018.04.01) |