墨俣城
所 在 地 | 岐阜県大垣市墨俣町墨俣 | 別 名 | 墨俣一夜城 |
遺 構 | なし | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 木下藤吉郎 | 築 城 年 | 永禄9年(1566) |
歴 史 | 墨俣城は、木下藤吉郎が一夜にして築いたという逸話で有名。 織田信長が美濃を攻略するにあたって、織田信長の命により、永禄9年(1566)に木下藤吉郎によって築城された。 天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いの際には、池田恒興の家臣の伊木忠木によって改修されたが、天正14年(1586)頃、戦略上の重要性を失って廃城になったとされる。 |
歴 代 城 主 | 木下氏 伊木氏 |
![]() |
墨俣城跡に建つ模擬天守(墨俣歴史資料館) 長良川西岸の墨俣は、交通上・戦略上の要地であり、織田信長の美濃攻略に際して、この地に築城された。城跡は一夜城公園となっており、模擬天守が建っている。勿論、史実に基づくものではない。 |
<アクセス> 城跡の一夜城公園は、JR大垣駅の真東5.5kmの地点、長良川に合流する犀川の左岸にある。県道31号線の長良大橋西交差点を北へ折れ、二つ目の橋を渡ると、右側に天守が見える。付近に駐車場はないので、一夜城公園から西へ500m程の、犀川右岸の河川敷無料駐車場を利用するのが便利。(2012.05.20) |