末森城
所 在 地 | 石川県羽咋郡宝達志水町南吉野 | 別 名 | 末守城 末盛城 |
遺 構 | 曲輪 土塁 | 形 式 | 山城(標高138m) |
築 城 者 | 土肥親真 | 築 城 年 | 16世紀半ば |
歴 史 | 詳しくは不明だが、畠山氏の家臣の土肥親真によって16世紀半ばに築城されたと考えられている。土肥親真は、天正5年(1577)に侵攻してきた上杉謙信に降伏し、そのまま城主として配された。 天正8年(1580)に織田軍団の柴田勝家が加賀に侵攻すると、土肥親真はこのときも降伏し、前田利家の与力となり、末森城は前田利家が支配した。 天正12年(1584)、越中の佐々成政が加賀に侵入し、末森城を攻めたが、城主の奥村永福が死守した(末森城の戦い)。 元和元年(1615)、一国一城令により末森城は廃城になる。 |
歴 代 城 主 | 土肥氏 奥村氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸 | 二の丸 |
![]() |
現地解説板の縄張り地図 標高138mの末森山の山頂部一帯に曲輪が配置されている。 本丸、二の丸、三の丸、若宮丸が連格式に連なる。 |
<アクセス> 国道159号線の国道471号線の上を交差する地点の北側の交差点に「末森城跡」の大きな看板がある。この交差点を西へ入るとすぐ左手に、末森城の説明板と駐車場がある。駐車場の前の細い道が城跡に通じる。国道159号線の上を跨ぐ陸橋を超えたところが城跡への入口。本丸まで山道を10分。陸橋の手前にも数台の駐車場がある。熊に注意の看板あり。(2012.10.09) |