七戸城
所 在 地 | 青森県上北郡七戸町七戸 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 水堀 土塁 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 工藤右近将監 | 築 城 年 | 鎌倉時代 |
歴 史 | 七戸城は、鎌倉時代に地頭の工藤右近将監が築いたのに始まるとされる。その後は南朝に属した南部政長が城主となり、七戸南部氏の居城となった。 天正19年(1591)の九戸政実の乱には九戸氏と結び、宗家の南部信直に背いたため、七戸氏は没落し、七戸城には代官が置かれた。 文政2年(1819)、南部信誉(のぶのり)が盛岡藩から分知されて立藩し、七戸城を改修して陣屋を築いた。 |
歴 代 城 主 | 工藤氏 七戸南部氏 三戸南部氏(1.1万石) |
![]() |
![]() |
|
二ノ丸の水堀 | 二ノ丸の土塁 |
中世七戸城は10か所の曲輪からなる壮大なものであったが、陣屋は本丸と二ノ丸が使用された。本丸は神明宮の境内、二ノ丸は柏葉公園となっている。柏葉公園に堀と土塁が残る。 |
<アクセス> 七戸城跡のある柏葉公園は、JR「七戸十和田」駅の南2.6kmの位置。七戸町役場の前の国道394号線を南に進み、次の信号を右に折れる。次の三差路を北(右)に折れると、七戸城跡の案内マップがある。200mほどで右側に柏葉公園への入口があり、その手前に駐車スペースがある。(2016.07.21) |