四稜郭
所 在 地 | 北海道函館市陣川町 | 別 名 | 神山台場 |
遺 構 | 曲輪 土塁 堀 | 形 式 | 稜堡式平城 |
築 城 者 | 旧幕府軍 | 築 城 年 | 明治2年(1869) |
歴 史 | 江戸を脱走した旧幕府軍は、明治元年(1868)10月に五稜郭を占領した。四稜郭は五稜郭の北方を守護するために、明治2年(1869)4月に築城された。 四稜郭は半月後に新政府軍に攻められ、数時間で陥落した。 |
歴 代 城 主 | 旧幕府軍 |
![]() |
郭を囲む土塁 |
![]() |
現地説明板の地図 矩形の郭を土塁と空堀で囲み、四隅に砲台の稜堡を突き出す。 南面に食い違い虎口を設ける。 |
![]() |
![]() |
|
空堀 | 砲台 |
<アクセス> 四稜郭跡は、五稜郭の北北東約3.5km。五稜郭の西側の県道347号を北上し、「美原3丁目」信号交差点から1.2km先の3つ目の信号を右折する。0.7km先の信号を左折し、0.7km進むと左側に、四稜郭の駐車場がある。(2017.07.02) |