仙台藩白老陣屋
所 在 地 | 北海道白老郡白老町陣屋 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 堀 虎口 復元門 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 仙台藩 | 築 城 年 |
歴 史 | 仙台藩は安政2年(1855)に、幕府から蝦夷地の警備を命じられ、白老に元陣屋、十勝の広尾、根岸、根室、国後、択捉に出張陣屋を設けることになった。 白老陣屋は安政3年(1856)に築城された。 陣屋には120人の仙台藩士が駐屯したが、明治元年(1868)、戊辰戦争の混乱により藩士は陣屋を破却して仙台に引き揚げた。 |
歴 代 城 主 | 仙台藩 |
![]() |
土塁に囲みれた内曲輪 |
![]() |
現地解説板の絵地図 本陣や勘定所など管理的な機能を有する内曲輪と、藩士が居住した複数棟の長屋が並ぶ外曲輪からなる。 土塁と堀で囲まれており、外曲輪には馬出も設けられていた。 |
![]() |
![]() |
|
外曲輪の大手虎口 | 内曲輪の土塁 おやキタキツネ! |
![]() |
![]() |
|
内曲輪の大手虎口と橋 | 内曲輪の搦手虎口 |
<アクセス> 陣屋跡は、道央自動車道「白老」ICの東約1.3km。「白老」ICを下りて道道66号線に入り、南東へ進んで次の三差路を北東へと左折する。0.6km先の突き当りを右折し、次の信号を越えて直ぐの三差路を左折する。650m先に「仙台藩白老元陣屋資料館」があり、その横から陣屋跡に入ることができる。資料館の駐車場を利用する。(2017.07.05) |