新庄城
所 在 地 | 山形県新庄市堀端町6 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 石垣 堀 土塁 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 戸沢政盛 | 築 城 年 | 寛永2年(1625) |
歴 史 | 元和8年(1622)、最上氏の改易により戸沢政盛が入封し、鮭延城に入った。鮭延城は領地経営に不向きなため、寛永元年に新庄城の築城を開始し、寛永2年に完成した。 以後、明治維新まで戸沢氏が在城した。 慶応4年(1868)、新庄藩は新政府側についたため、庄内藩兵に攻められ、新庄城は焼失した。 |
歴 代 城 主 | 戸沢氏11代(6万石) |
![]() |
本丸表門跡の石垣 |
方形の本丸と、本丸の南西の二の丸を三の丸が囲む縄張り。本丸中央に三層の天守が上げられていたが、火災で焼失。 本丸とその周囲の水堀が最上公園として残っている。 |
![]() |
![]() |
|
内堀 | 本丸土塁 |
<アクセス> 城跡の最上公園は、JR新庄駅の北西約1km。駅前から延びるメインロードを北西に進み、突き当りを右に折れると左側に公園への入口の土橋がある。公園内に入って左に進むと、駐車場がある。(2016.0922) |