篠脇城
所 在 地 | 岐阜県郡上市大和町牧 | 別 名 | 郡上城 |
遺 構 | 曲輪 土塁 竪堀 井戸 | 形 式 | 山城(標高523m) |
築 城 者 | 東氏村(とうのうじむら) | 築 城 年 | 鎌倉末期(1310頃) |
歴 史 | 東(とう)氏は千葉氏の庶流であり、東(とうの)常胤は承久の乱の戦功により美濃国山田荘の地頭となり、土着した。 篠脇城は、鎌倉末期(1310頃)に東氏村によって築城され、以後、東氏の居城となった。 応仁2年(1468)に斎藤妙椿に攻められて落城したが、東常縁が和歌を送って城が返上されたと伝えられる。 天文9年(1540)には越前の朝倉氏が侵攻してきたが、東常慶により撃退した。 翌天文10年(1541)、守るのに不利との判断から、赤坂山に築城して移転し、篠脇城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 東氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸 | 本丸の土塁 |
![]() |
現地説明板の縄張図 篠脇城は、篠脇山の山頂にあり、本丸の北に一段下がって二の丸、さらに一段下がって腰曲輪を配置する。これらの周囲を畦状竪堀で囲み、本丸の南に出丸を設けている。 |
![]() |
![]() |
|
二の丸 | 竪堀 |
<アクセス> 国道156号線の「徳永」信号を東に折れ、2km程進むと、左手に公民館前の広い駐車場がある。駐車場の右手の明建神社に向き合った山が城跡のある篠脇山。橋を越えた正面に城跡への登り口がある。整備された九十九折の山道を本丸まで徒歩20分。(2013.10.13) |