新宮城

所 在 地  和歌山県新宮市丹鶴町 別 名  丹鶴城
遺 構  曲輪 石垣 天守台 形 式  平山城
築 城 者  浅野忠吉 築 城 年  慶長6年(1601)
歴 史 新宮城は、関ヶ原の戦いのあと、和歌山城主となった浅野幸長(よしなが)の家臣の浅野忠吉によって、慶長6年(1601)に築城が開始された。
元和元年(1615)の一国一城令により、新宮城は廃城となったが、元和4年に再建された。
元和5年(1619)、浅野氏に代わって徳川頼宣が和歌山城主となり、付家老の水野重仲が新宮に入封し、築城を継続して寛永10年(1633)に完成した。
明治元年(1868)、水野氏は紀伊徳川氏の付家老から正式な大名に列し、新宮藩を立藩した。
歴 代 城 主  浅野氏(2.8万石) 水野氏10代(3.5万石)


三層天守が建っていた天守台


   現地解説板の図
新宮城は、独立丘陵の丹鶴山に築かれている。山頂部の本丸の南端に天守台を設け、本丸の西側に鐘ノ丸と松ノ丸を、北側に出丸を配置する。さらにこれらの曲輪で囲むように水ノ手が新宮川に面して設けられている。
城跡は丹鶴城公園として整備されており、南側から入った公園内に駐車場がある。


鐘ノ丸の石垣 鐘ノ丸の枡形虎口


松ノ丸の石垣 松ノ丸の枡形虎口


水ノ手 後方は新宮川(熊野川) 水ノ手 後方は本丸


本丸の枡形虎口 本丸から出丸への虎口