松岡城
所 在 地 | 長野県下伊那郡高森町下市田 | 別 名 | 松岡本城 |
遺 構 | 曲輪 堀 土塁 虎口 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 松岡氏 | 築 城 年 | 南北朝期 |
歴 史 | 松岡城は、南北朝期に築城された、松岡氏の居城。松岡氏は奥州の安倍氏の末裔とされる。 松岡氏は信濃守護の小笠原氏に属したが、天文23年(1554)に武田信玄が伊奈に侵攻した後は、武田氏に従った。 天正10年(1582)、織田信長が武田氏を滅ぼすと、松岡氏は織田氏に臣従したが、本能寺の変の後、伊那は徳川家康の勢力下に入り、松岡氏は徳川氏に従った。 天正13年(1585)、松本の小笠原貞慶が徳川氏に叛いた際に松岡氏は連座し、改易となった。松岡城はこのとき廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 松岡氏 |
![]() |
二の堀 |
![]() |
現地解説板の縄張り図 南北が深谷に挟まれ、東が急峻な傾斜地となった段丘の先端部に築かれている。 段丘を横切る数条の堀切で区画された郭が連郭式に連なる |
![]() |
![]() |
|
本丸 | 本丸の土塁 |
<アクセス> 松岡城址は、JR飯田線「下市田」駅の西0.6km。高森町下市田の松源寺をめざす。松源寺の東側の駐車場に車を置くと、すでに城域内。(2018.04.01) |