松尾城
所 在 地 | 長野県飯田市松尾古城 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 小笠原貞宗 | 築 城 年 | 南北朝時代 |
歴 史 | 松尾城は松尾小笠原氏の居城。小笠原氏は、松尾小笠原氏、深志小笠原氏、鈴岡小笠原氏の三家に分裂して対立した。 天文23年(1554)の武田信玄の伊奈侵攻の際には、松尾小笠原氏は武田氏に臣従し、また天正10年(1582)の織田信長の武田攻めの際には、織田氏に降伏した。 本能寺の変の後、伊那は徳川家康の勢力下になり、松尾小笠原氏は徳川氏に臣従した。 天正18年(1590)に徳川家康が関東に移封される際に、松尾小笠は氏は武蔵本庄に移り、松尾城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 松尾小笠原氏 |
![]() |
石碑 |
![]() |
現地説明板の縄張り図 |
<アクセス> 松尾城跡の松尾鈴岡公園は、川を挟んで鈴岡城址公園の北側。国道151号線の「松尾毛賀」信号交差点を西に入り、道なりに進んだ1.3km先の突き当りを左折する。200m先の交差点を左折し、道なりに1km程進むと、松尾鈴岡公園に入る。公園内に駐車することができる。(2018.04.01) |