佐倉城
所 在 地 | 千葉県佐倉市鹿島 | 別 名 | 鹿島城 |
遺 構 | 曲輪 水堀 空堀 土塁 櫓台 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 土井利勝 | 築 城 年 | 慶長15年(1610) |
歴 史 | 佐倉の地には、天文年間(1532-55)に千葉氏により築城が試みられたが、完成しなかった。 慶長15年に幕閣の土井利勝が入封し、翌年から7年をかけて佐倉城を竣工させた。 寛永3年(1633)、土井氏は移封となり、石川氏、次いで松平(形原)氏が入る。 寛永19年(1642)に堀田正盛が入封するが、万治3年(1660)に堀田正信が所領を没収され、松平(大給)氏、大久保氏、戸田氏、稲葉氏、松平(大給)氏が入封する。 延享3年(1746)、堀田正亮が入封し、以後、明治維新まで堀田氏が在封する。 |
歴 代 城 主 | 土井氏、石川氏、松平(形原)氏、堀田氏、松平(大給)氏、 大久保氏、戸田氏、稲葉氏、松平(大給)氏、堀田氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸の土塁 | 本丸の二段の天守台 三層四階の天守位は文化10年(1813)に焼失 |
![]() |
佐倉城址公園の案内図 佐倉城跡の主要部分は佐倉城址公園となっており、土塁、堀が比較的良好に残っており、角馬出、天守台などが復元されている。 また椎木曲輪には国立歴史民俗博物館が建てられている。 |
![]() |
![]() |
|
出丸と水掘 | 三の丸の空堀 |
<アクセス> 佐倉城のある佐倉城址公園は、京成佐倉駅の西1km。「歴史博物館」信号を南に入り、道なりに進むと広い無料駐車場がある。城跡は駐車場からすぐ。(2015.12.11) |