下津井城
所 在 地 | 岡山県倉敷市下津井 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 石垣 土塁 空堀 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 宇喜多秀家 | 築 城 年 | 文禄年間(1592-96) |
歴 史 | 下津井城は、宇喜多秀家により文禄年間(1592-96)に築城された。 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、岡山城主となった小早川秀秋の支配するところとなった。 慶長8年(1603)、池田忠継が岡山藩主となり、下津井城には池田長政が入って大幅に改修された。改修は慶長11年(1606)に完成し、現在みられる姿になった。 慶長14年(1609)に池田由之が、寛永9年(1632)に池田由成が城主となるが、一国一城令により、寛永16年(1639)に廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 宇喜多氏 小早川氏 池田氏 |
![]() |
二の丸東の高石垣 |
![]() |
現地解説板の縄張図 下津井城は、下津井の港を見下ろす丘陵の山頂部に築かれている。 西から東へと、西の丸、二の丸、本丸、三の丸、中の丸、東の丸が連郭式に配されており、本丸には天守があった。 |
![]() |
![]() |
|
馬場の石垣 | 西の丸東の土橋 |
![]() |
![]() |
|
本丸 | 本丸の天守台 |
![]() |
![]() |
|
三の丸 | 中の丸 |
<アクセス> 下津井城跡は、瀬戸中央自動車道・児島ICの南西約1.3kmの丘陵地にある。付近一帯は瀬戸大橋架橋記念公園となっており、公園用の無料駐車場を利用することができる。この駐車場に公園の案内図があり、ここを起点にして城跡を巡ることができる。(2013.10.28) |