下津井城

所 在 地  岡山県倉敷市下津井 別 名  
遺 構  曲輪 石垣 土塁 空堀 形 式  山城
築 城 者  宇喜多秀家 築 城 年  文禄年間(1592-96)
歴 史 下津井城は、宇喜多秀家により文禄年間(1592-96)に築城された。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、岡山城主となった小早川秀秋の支配するところとなった。
慶長8年(1603)、池田忠継が岡山藩主となり、下津井城には池田長政が入って大幅に改修された。改修は慶長11年(1606)に完成し、現在みられる姿になった。
慶長14年(1609)に池田由之が、寛永9年(1632)に池田由成が城主となるが、一国一城令により、寛永16年(1639)に廃城となった。
歴 代 城 主 宇喜多氏 小早川氏 池田氏


二の丸東の高石垣


               現地解説板の縄張図
下津井城は、下津井の港を見下ろす丘陵の山頂部に築かれている。
西から東へと、西の丸、二の丸、本丸、三の丸、中の丸、東の丸が連郭式に配されており、本丸には天守があった。


馬場の石垣 西の丸東の土橋


本丸 本丸の天守台


三の丸 中の丸


 <アクセス>
下津井城跡は、瀬戸中央自動車道・児島ICの南西約1.3kmの丘陵地にある。付近一帯は瀬戸大橋架橋記念公園となっており、公園用の無料駐車場を利用することができる。この駐車場に公園の案内図があり、ここを起点にして城跡を巡ることができる。(2013.10.28)