新発田城
所 在 地 | 新潟県新発田市大手町6丁目 | 別 名 | 菖蒲城 舟形城 |
遺 構 | 櫓門 櫓 石垣 堀 復元櫓 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 新発田氏 | 築 城 年 | 不明 |
歴 史 | 新発田城の築城時期は不明であるが、国人領主の新発田氏が居館を築いたのに始まるとされる。 新発田氏は上杉謙信に服属し、謙信死後の跡目争いの御館の乱では上杉景勝の側に立ち、勝利に貢献した。しかし天正9年(1581)、論功行賞の不満から上杉氏に造反して織田信長と結んだところ、翌天正10年に本能寺の変で信長は急死し、天正15年(1587)に新発田城は上杉景勝に攻められて落城し、新発田氏は滅亡した。 慶長2年(1597)、溝口秀勝が新発田城に入城し、翌慶長3年から新たに新発田城の築城に着手した。 3代藩主溝口宣直のときに新発田城は完成し、以後明治維新に至るまで溝口氏の居城となった。 |
歴 代 城 主 | 新発田氏 溝口氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸表門 | 鉄砲櫓跡に移築された旧二の丸隅櫓 |
![]() |
現地解説板の 新発田城城郭図 本丸を二の丸が囲み、三の丸が南に突き出た輪郭・梯郭併用の平城。 本丸表門と二の丸隅櫓が現存する。天守代用の三階櫓と辰巳櫓が復元して再建されている。 本丸跡は自衛隊駐屯地であり、立入不可であるが、表門と二棟の櫓には入ることができる。 |
![]() |
![]() |
|
天守代用の三階櫓(復元) | 辰巳櫓(復元) |
<アクセス> 新発田城はJR新発田駅の北西約1.5km。城の南側に駐車場がある。(2017.09.05) |