雑太城
所 在 地 | 新潟県佐渡市 | 別 名 | 檀風城 |
遺 構 | 空堀 土塁 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 本間氏(雑太本間氏) | 築 城 年 | 16世紀前半 |
歴 史 | 雑太(さわた)城は、佐渡本間氏により、16世紀の前半に築城された。 本間氏は佐渡国守護となった大佛氏の守護代として佐渡に入り、雑太城を本拠として勢力を伸ばして、いくつかの分家に分かれた。戦国期になると、惣領家の雑太本間氏は没落した。 天正17年(1589)、越後の上杉景勝の佐渡支配により、雑太城は廃された。 |
歴 代 城 主 | 雑太本間氏 |
![]() |
![]() |
|
空 堀 |
<アクセス> 雑太城跡は、妙宣寺の境内となっている。妙宣寺へは、国道350号線の「新町」交差点を北東方向の県道65号線へ入り、約2km先の三差路を南側へ折れる。0.8km先の右手に、重文の五重塔が建つ妙宣寺がある。妙宣寺は境内自由、駐車場あり。(2013.11.22) |