鹿児島城
所 在 地 | 鹿児島県鹿児島市城山町 | 別 名 | 鶴丸城 |
遺 構 | 石垣 掘 石橋 復元門 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 島津家久 | 築 城 年 | 慶長9年(1604) |
歴 史 | 鹿児島城は薩摩藩初代藩主・島津家久により築城された。関ヶ原の合戦直後より築城を開始し、慶長9年頃に完成した。慶長11年に背後の城山にあった内城から居城を鹿児島城に移した。 以後、明治維新まで薩摩藩の本庁となる。 明治6年(1873)に失火により本丸を焼失し、明治10年(1877)には西南戦争で本丸を焼失する。 |
歴 代 城 主 | 島津氏12代(77万石) |
![]() |
本丸の御楼門(復元)と石橋 |
![]() |
![]() |
|
御楼門内の桝形虎口 | 石垣に残る西南戦争の弾痕跡 |
![]() |
![]() |
|
本丸の堀と石垣 | 本丸石垣の鬼門除の隅欠 |
![]() |
![]() |
|
西郷隆盛象 | 城山から見た城下と桜島 |
<アクセス> 鹿児島城本丸跡は、JR鹿児島中央駅の北東約2km。車の場合は歴史資料館である黎明館の駐車場の利用がお勧め(黎明館に入館する必要がある)。(2023.04.18) |