真田氏館
所 在 地 | 長野県上田市真田町本原 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 虎口 | 形 式 | 館 |
築 城 者 | 真田氏 | 築 城 年 | 永禄年間 |
歴 史 | 真田氏館は、真田氏の居館であり、平時の政務機能を担った。一方、戦時の詰の城として北1.2kmの真田本城が営まれた。 天正11年(1583)に上田城を築いて、本拠が移された。 |
歴 代 城 主 | 真田氏 |
![]() |
![]() |
|
大手門跡 | 西曲輪 |
![]() |
現地説明板の地図 南北120m、東西150mの規模であり、周囲520mが土塁で囲まれている。 東曲輪に皇太神社がまつられているが、土塁と虎口が良好に残されている。 |
![]() |
![]() |
|
東門跡 | 東面の土塁 |
<アクセス> 館跡はJR上田駅の北東約7kmの地点。上信越自動車道の上田菅平ICの出口から国道144号線を4.5km北上した「荒井」交差点を北東へ折れる。道なりに進むと右側に「真田氏歴史館」がある。館跡は、「真田氏歴史館」の西隣の「皇太神社」の境内。「真田氏歴史館」の無料駐車場を利用することができる。(2013.05.27) |