真田本城
所 在 地 | 長野県上田市真田町長 | 別 名 | 松尾城 |
遺 構 | 曲輪 土塁 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 真田氏 | 築 城 年 | 天文年間(1532-55) |
歴 史 | 真田本城は、真田幸隆によって天文年間に築城されたと伝えられる。 真田幸隆は、天文10年(1541)に武田信虎・諏訪頼重・村上義清の侵攻により、主君の海野氏と共に真田の地から放逐されたが、武田信玄に属して天文20年(1551)に旧領に復した。 真田本城は、天正11年(1583)に本拠を上田城に移すまで、真田幸隆、信綱、昌幸三代の本城であった。 |
歴 代 城 主 | 真田氏 |
![]() |
![]() |
|
二の郭と本郭(奥) | 本郭 奥は土塁 |
![]() |
現地解説板の縄張り図 真田本城は戦時の詰の城であり、平時の政務機能は麓にある真田氏館に置かれた。 本郭、二の郭、三の郭を直線状に配置した連郭式山城である。主郭が10m×40m程度であり、規模は大きくない。 |
![]() |
![]() |
|
二の郭 | 三の郭 |
<アクセス> 城跡は、JR上田駅の北東約8kmの地点。上信越自動車道の上田菅平ICの出口から国道144号線を4.5km北上した「荒井」交差点を東へ折れる。道なりに進んで「真田氏歴史館」を通り過ぎ、次の交差点を北へ折れる。1km先の右側に真田氏本城の標識があるので、右折する。あとは標識に従って進むと、城見学用の駐車場に着く。城跡は目の先。(2013.05.27) |