相方城
所 在 地 | 広島県福山市新市町相方 | 別 名 | 佐賀田城 鬼ヶ滝加山城 |
遺 構 | 曲輪 石垣 虎口 空堀 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 有地元盛 | 築 城 年 | 永禄-元亀(1558-73) |
歴 史 | 有地氏は、備後南部の豪族である宮氏の庶流とされ、16世紀初頭に有地に国竹城を築いて有地氏を称した。 有地氏の3代目の有地元盛は永禄〜元亀年間に相方(さがた)城築いて本拠を移した。 有地氏は毛利氏の勢力伸長によりその配下となり、天正19年(1591)頃、有地氏は出雲に移された。相方城は毛利氏の直轄となり、このときに相方城は近世山城に改修された。 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、毛利氏が退去したことに伴い、相方城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 有地氏 毛利氏 |
![]() |
東曲輪群の主郭南面の石垣 |
![]() |
現地解説板の縄張り地図 相方城は標高191mの城山の山頂部に、東西約1000m、南北約500mの範囲で築かれている。堀切により西側郭群と東側曲輪群に分かれており、石垣が多用されている。 |
![]() |
![]() |
|
東曲輪群の副郭南面の石垣 | 東曲輪群の虎口の石垣 |
<アクセス> 相方城跡は、JR福塩線の「新市駅」の南西約0.8km。国道486号線の「戸手高校入口」信号交差点を南に折れ、橋を渡って「佐賀田大橋南詰」信号を越え、すぐの三叉路を西へと右折する。道なりに約2km進むと突き当りになり、右へ2本の道に分かれているが奥側の道へと折れる。さらに0.2km先の突き当りは左に2本の道に分かれているが奥側の細い道へと折れ、あとは道なりに0.7km進むと、終点に城の解説板が建っている。城跡はすぐ。解説板の前に駐車できる。(2017.05.28) |