佐渡奉行所
| 所 在 地 | 新潟県佐渡市相川広間町1-1 | 別 名 | 相川陣屋 |
| 遺 構 | 復元役所 | 形 式 | 陣屋 |
| 築 城 者 | 江戸幕府 | 築 城 年 | 慶長8年(1603) |
| 歴 史 | 慶長6年(1601)に相川金銀山が発見され、慶長8年に大久保長安により、相川に佐渡奉行所が開かれた。 佐渡奉行所は、佐渡島内の民生を管轄する町奉行と、金銀山の経営を管轄する山奉行からなり、老中配下の遠国奉行の一つ。 奉行所内に、御陣屋と御役所、さらに寄勝場(工場)があり、建物は火事による焼失と再建を5回繰り返した。最後の再建は安政6年(1859)。 明治以降、役所や学校として使用されたが、昭和17年(1942)に火事により全焼した。 |
| 歴 代 城 主 | 大久保長安 萩原重秀 川路聖謨 など |
![]() |
| 御役所の玄関 |
![]() |
現地解説板の 佐渡奉行所跡全体案内図 図の部分が、安政6年の再建内容で、復元されている。 |
![]() |
![]() |
|
| 御普請方役所 | 御役所内の御白洲 |