守山城
所 在 地 | 滋賀県守山市守山町 | 別 名 | |
遺 構 | なし | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 宇野一元 | 築 城 年 | 応永8年(1401) |
歴 史 | 守山城は応永8年に宇野一元により築城された。 天文年間に六角氏一門の種村氏が城主となり、六角氏の支配下に入った。 永禄12年(1569)、織田信長が足利義昭を奉じて上洛する際に、守山城は落城した。 元亀争乱の折には、稲葉一徹が入城し、金が森御坊の門徒衆などと対峙した。 |
歴 代 城 主 | 宇野氏 種村氏 稲葉氏 |
![]() |
城跡に位置する大光寺 |
<アクセス> JR守山駅の北西約0.5km。「守山小学校東」信号交差点を中心とする大光寺から守山幼稚園にかけての一帯が城跡。市営駐車場(有料)を利用する。(2020.04.04) |