御館
所 在 地 | 新潟県上越市五智1丁目 | 別 名 | |
遺 構 | なし | 形 式 | 城館 |
築 城 者 | 長尾景虎 | 築 城 年 | 弘治年間(1555-58) |
歴 史 | 御館(オタテ)は、関東管領鵜瀬杉憲政の館。 上杉憲政は小田原城の北条氏康に圧迫され、天分21年(1552)に長尾景虎(上杉謙信)を頼って越後に落ち延びてきた。長尾景虎は上杉憲政を保護し、御館を建造して住まわせた。 上杉謙信が天正6年(1578)に死去すると、ともに養子の上杉景勝と上杉景虎が跡目を争い、景虎は御館を本拠として戦った。翌天正7年、御館は景勝に責められて落城し、景勝の勝利となった(御館の乱)。 |
歴 代 城 主 | 上杉氏 |
![]() |
御館の主郭の一部が、御館公園となっている。 |
御館は東西250m、南北300mの大規模な館であり、二重の堀に囲まれていた。複数の郭からなり、主郭は東西120m、南北150mの規模。関東管領職を継いだ上杉謙信が政庁としても使用されたとされる。 |
<アクセス> 御館跡の御館公園は、JR直江津駅の北北西約0.7kmの位置。JR直江津駅の北側の道を西に0.6km行った信号交差点を越え、次の筋を南に折れる。三筋目を西に折れると御館公園の正面。駐車スペースはないので、先ほどの信号交差点のコンビニを利用するか、短時間であれば路駐する。(2017.09.03) |