大多喜城

所 在 地 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜 別 名  
遺 構  曲輪 門 土塁 空堀 形 式  平山城
築 城 者  武田信清 築 城 年  大永元年(1521)
歴 史 大多喜城は、上総武田(真里谷)氏の一族の武田信清が大永元年に築いた小田喜城に始まるとされる。
天文13年(1544)、里見氏の武将の正木時茂に攻められて落城する。
天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原平定の後、上総は里見氏から取り上げられ、徳川関東入りに伴って、大多喜城には本多忠勝が入った。このとき、城は近世城郭へと大幅に改修された。
元和元年(1615)、本多氏に代わって阿部正次が入封し、次いで青山忠俊が入ったが、元和9年(1623)に廃藩となった。
寛永15年(1638)、阿部正令が大多喜藩を再興し、寛文12年(1672)に大多喜城は再建された。
元禄16年(1703)、松平(大河内)正久が入封し、以後、松平(大河内)が明治維新まで在封する。
歴 代 城 主 武田氏3代 正木氏3代 本多氏3代 阿部氏 青山氏 阿部氏2代 稲垣氏 松平(大河内)氏9代  


本丸に建つ模擬天守 本丸の土塁


現地解説板の
大多喜城地之絵図

最高所の本丸から東方向に向けて二の丸、三の丸を配置し、各曲輪の間と周りには空堀や水堀を穿つ。
二ノ丸御殿の表門である薬医門が大多喜高校に残存する。


 <アクセス>
大多喜城本丸跡に建つ県立中央博物館大多喜分館は、いすみ鉄道・大多喜駅の西0.5km。大多喜駅の南200mの三差路を西に入り、道なりに0.8km進むと、左手に観光用の駐車場がある。本丸跡へは歩いてすぐ。(2015.12.12)

日本の城目次へ戻る