大河内城

所 在 地  三重県松阪市大河内町 別 名  
遺 構  曲輪 土塁 堀切 形 式  平山城
築 城 者  北畠満雅 築 城 年  応永22年(1415)
歴 史 大河内(おおかわち)城は応永22年、北畠満雅が室町幕府に反旗を翻したときに築城され、弟の顕雅に籠城させた。
以後、顕雅の子孫が居城し、大河内御所を称した。
永禄12年(1569)、織田信長が南伊勢を攻略したとき、伊勢国司の北畠具教は本拠を一志郡多毛から大河内城に移して籠城し、信長軍を迎え撃った。しかし信長の次男の信雄に北畠の家督を譲る条件で和議を結び、具教は大河内城を明け渡した。
天正3年(1575)、織田信雄は大河内城を廃城とし、翌年、拠点を田丸城に移した。
歴 代 城 主  北畠氏 織田氏


本丸 西の丸


現地解説板の地図

大河内城は、標高110mの丘陵突端部に築かれている。本丸を中心に、西に西ノ丸、東に二ノ丸、御納戸、馬場などを配置し、北を大手口、南を搦手口とする。
現在、本丸と西ノ丸は神社境内となっている。


 <アクセス>
伊勢自動車道松阪ICを下りて県道59号線を南下し、国道166号線に入ってさらに南下する。「大河内」信号から南に0.6km進んだ三叉路の東側に大河内城の標識があるので、ここを西に折れる。200m程先の突き当りを右折し、すぐを左折する。狭い坂道だが、すぐ右手に城訪問者用の駐車場がある。城跡ヘはここから歩いてすぐ。先ほどの三叉路への入り口の左側に市民センターの駐車場があり、ここに城の解説板がある。(2014.05.11)